日々仕事していて「ちょっとおかしくない?」と不満に思うことはありませんか?
その職場、ブラックかもしれません。
この記事では看護師歴15年、転職3回経験した私が、今すぐ辞めた方が良いやばい病院の特徴7選をまとめました。
当てはまった人は転職を考えた方がいいです!
やばい職場を見抜くポイント3つも挙げてるので、今後転職する方はぜひ最後まで目を通してくださいね♫
ブラック病院の特徴7選
有給休暇が取れない
毎年何日の有休が捨てられてるか……
1ヶ月分、なんて事もザラにありますよね😭
有休がいつの間にか、勝手に使われてる事もあると思います。
有給休暇は私たちの権利で、本来はタイミングも自分で指定できなければいけません。
サービス残業が当たり前
私の体験談です。
時間内に終わらないほどの業務を任されているにも関わらず、残業代が支払われないのはブラックな職場だと言えます!
以前勤めていた病院では、月30時間以上のサービス残業を黙認されていました。残業は申請制度でしたが、正直に申告できる雰囲気ではなく、許可されるのは10〜20分程度。
定時になると上司と一緒に帰宅するように見せかけて、挨拶後に病棟に戻って残業していました。
主任に疑問を訴えても「そうなんよ。ここはそうしてる」と言われる始末。
この病院は入職3ヶ月で退職意思を伝え、6ヶ月後に退職しました。半年もよく頑張った……
職場全体がサービス残業に慣れてしまい、労働環境の改善を当事者たちが諦めてる状態に陥っていることがあります。
スタッフの人数と業務量が合わない
看護配置「7:1」のはずが、実際の受け持ちは10人以上なんてことも。
どう考えても時間内に終わらない業務。
もちろん急変や緊急入院、手術日などで局所的に忙しくなることはあります。
ですが日常的にスタッフが足りない。それが当たり前になっている場合はブラックな職場の可能性が高いです。
時間に追われて丁寧に仕事ができず、ミスにも繋がります。
業務をこなすだけで自分のしたい看護ができず、モチベーションも低下してしまいます😢
休日や時間外の研修・会議が強制
大きな病院ではよく聞くこと。
時間外の行動を強制されるのはブラック病院あるあるです。
院内研修や詰所会議だけでなく、実費で興味のない院外研修への参加を強制されることも……

辛すぎ…!
日本看護協会のサイトにも、勤務時間外の研修・教育時間は賃金が支払われる必要があると明記されています!
職員に対する研修・教育時間は次の場合に労働時間と見なされ、勤務時間外に行われた場合には時間外勤務として割増賃金の支給が必要です。
日本看護協会 労働に関するよくあるご質問
- 研修教育の内容が業務そのものか、業務と密接に関連するものである
- 参加が強制されているか、名目上「自由参加」とされていても欠席すると何らかの不利益措置がある
- 職員自身の労働安全衛生に関する教育
勤務時間外は自分のために使いたいです。
大切な時間を搾取されないようにしましょう!
上下関係が厳しい
看護師間や医師との上下関係が厳しいと、職場全体の雰囲気が悪くなります。
必要以上に気を遣う状況は、それだけで精神的に負担です。
上下関係の厳しさは、伝統のようになっていることもあるので改善も難しいです。
「結局は人間関係が一番大切!」ってよく言いますよね。
職員の底上げをせず、一定の人の負担が多い
これまた体験談です。
「出来ない」「分からない」と言ったもの勝ち状態になっている事ってありません?
きちんと真面目に仕事してる人が損をして、どんどん仕事を任せられる状況は要注意です。
定期的に勉強会を開催しているなど、向上心のある職場であること。
役割などは公平に、平等に振り分けられていることは意外と大切です。
日常的にパワハラがある
こんな場面に当たることはありませんか?💦
- 人格を否定される
- 些細なミスで一方的に怒られる
- 人前で怒鳴られる
- 質問したら馬鹿にされる
- 仕事を押し付けられる
上司だけでなく、同僚・後輩からもパワハラを受けることがあります。
相談できる相手がいて、改善する状況であれば良いです。
日常化したパワハラは職場全体が慣れてしまっている可能性があるので、改善は難しいかもしれません。
ブラック病院で働き続けるリスク
やばい職場で働いていて、良い事なんてひとつもありません!
働き続けるリスクを具体的に挙げてみました。
身体的・精神的に病む
いちばん恐れている事です。
「自分は大丈夫」と思ってる人は多いかもしれません。



ナースは頑張り屋さんが多い!
元気なつもりで居ても、知らず知らずにストレス・過労が積み重なって心身が疲弊している可能性があります。
私は今まで、うつ病・円形脱毛症・突発性難聴・顔面神経麻痺・メニエール病を発症した人を見聞きしてきました😢
本当に、心の底から、健康を害してまで仕事する必要はないと思っています。
大事な身体を壊してしまう前に、見直してみて欲しいです!
ミスが増える
- 業務量が多すぎ ➜ 丁寧に仕事ができない
- 健康状態が悪い ➜ 業務に集中できない
- 人間関係が悪い ➜ 周りに萎縮してしまう
当然、ミスは増えますよね😩
小さなミスでも連続するようになると、看護師としての自信や同僚からの信頼を失ってしまい悪循環に陥ります。
重大なミスに繋がる可能性もあります。
看護は患者さんの命に関わる仕事です。
自分の責任になるので、業務に集中できる職場かどうかって本当に大切です。
悪い環境に慣れて、社畜になる
「郷に入りては郷に従え」とは言いますが……
新卒で入職した職場で、悪い環境が当たり前になっている状況は要注意です。
疑問に思っていたことにも悪い意味で慣れてしまい、もはや何も感じなくなる。
向上心を持つことやスキルアップが難しく、仕事にやりがいを感じなくなります。
ブラックな職場に加担する一員にもなってしまいます。



‘社畜’にはなりたくない…!
ブラック病院を見分ける3つのポイント
1.常に求人が出ている職場は危険
離職率の高い職場は、条件が良いからといって飛びついては危険です。
常に求人をしている🟰スタッフがすぐに辞める🟰常に人手不足
年中求人が出ている職場は、何かしらの理由でブラックな職場の可能性が高いです。
2.情報をたくさんキャッチする
- 有休取得率
- 残業量と申請方法、申請しやすい雰囲気か
- 離職率
- スタッフの経験年数と境遇に偏りがないか
情報収集するべき事はたくさんあります。
正直、細かな内部情報までキャッチするのは一人では無理です。
ブラックな職場を見分けるためには、転職エージェントの活用をお勧めします!
担当者がついてくれるので、細かなことまで相談することができます。
紹介で入職した人に聞いてくれることもあるそうで、生の情報を得ることも出来ます。
積極的に質問して、たくさん情報収集しましょう♪
3.自分の目で見る
職場見学は必ずしましょう!
病院全体・ナースステーションの雰囲気や、働く看護師の表情に注目です。
明らかに活気がなく疲れていて、笑顔もない職場は要注意です。
あと私は、休憩室・夜勤時の仮眠室を見せてもらいました。
仕事中に一息つく場所が清潔か、きちんと準備されているか確認しておきたかったからです。
職員を大切にしてる施設か見極めるポイントにもなりました。
自分の直感って意外と当たります。
まとめ
仕事にストレスを感じている方は、原因は職場にある可能性があります。
いまの職場がブラック病院の特徴に当てはまるなと思った場合は早めに転職を考えてみてください。
じっくり探せば、絶対に今より良い職場を見つけられます!
悩み続けるだけでなく、まずは転職エージェントに登録して情報収集だけでもしてみましょう✨
参考になれば嬉しいです。では!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【経験者が語る】働き続けると危険!ブラック病院の特徴7選と見分け方 […]