
初めて退職するけど、社会保険ってどうなるの?



健康保険は任意継続の方がお得って本当?



保険のことって正直よく分からんよね
「やっと退職が決まった〜!」と晴々しい気持ちになったのも束の間。
いざ退職するとなると色々と悩むことが出てくると思います。
退職後は自分で確認・手続きをしないといけない事があります。
わたしはこれまで転職を3回してきて、その度に退職後の保険の壁にぶち当たってきました。
この記事を読むと、退職後の健康保険のことで悩むことがなくなります。
これから退職を考えているあなたは、ぜひ最後まで目を通してくださいね♪
- 退職後に必要な手続き
- 健康保険のえらび方
- 国民健康保険料の減免制度について
- 退職手続きと並行して取り組みたいこと
※すぐに再就職する方は必要書類を転職先に提出するだけでOK!
退職後に必要な社会保険の手続き
①健康保険の切り替え
②年金の切り替え
③失業手当の申請
退職前に健康保険・年金・失業手当受給の意思を確認されます。
在職中に退職手続きできるように、事前に決めておかないといけません。
今回は①健康保険の切り替えについて、選び方と申請方法を合わせて説明していきます。
退職後の健康保険の選び方


健康保険の選択肢は3つ
- 健康保険任意継続制度(最長2年間)
- 国民健康保険
- 同一世帯である家族の加入する保険の扶養(被扶養者は年収130万未満の制限あり)
「退職後の健康保険は任意継続でしょ?」とよく聞きますが、そうとは限りません。
退職後の状況によって選ぶべき健康保険は違ってきます。
ケース別、健康保険の最適解
もう迷わない!
これまで3回転職した私が、経験をもとに辿り着いた最適解がこちらです。
- すぐに転職し、失業期間がない
⇒転職先の社会保険に加入 - すぐに転職せず、失業期間が生じる
⇒国民健康保険で減免申請する - 1〜2ヶ月後には就職する
⇒任意継続と国民健康保険料を比較する - 派遣会社に登録してしばらくバイト
⇒条件を満たして派遣会社の社会保険に加入
すぐに転職し、失業期間がない
在職中に転職活動し、退職したあとの転職先がすでに決まっていることもありますよね。休みを取らずに、すぐに働き始める。
その場合は転職先の社会保険に加入することになります。転職先に必要書類を提出するだけでOK。
すぐに転職せず、失業期間が生じる
「退職する時に、転職先を決めていない」
「しばらくは仕事をせずに、失業手当をもらいながらじっくりと転職活動する」
という事もありますよね。
失業期間中は収入源がなくなります。その場合、国民健康保険の減免制度を利用できます。国民健康保険への切り替えと減免申請の手続きが必要です。
でも、任意継続の保険料より負担は少なくなります!
1〜2ヶ月後には就職する
少しだけ休息をとって、就職する場合です。
就職後は転職先の社会保険に加入することになります。1〜2ヶ月間であれば、自分での手続きが不要の任意継続を選ぶ人も多いです。
任意継続と国民健康保険の保険料を比較して負担の少ない方を選ぶといいでしょう。
しばらくは派遣会社に登録してバイトする
バイトであっても、働く条件を満たすと社会保険に加入することができます。派遣会社に確認が必要です。
保険料の確認方法と比較



任意継続と国保ってどっちが安いの?
本当によくある疑問で、私自身も思っていました。
実際には任意継続の方が安くなることが多いようですが、前職の年収や市区町村によって異なります。事前に確認・比較し、負担の少ない方を選択しましょう。
任意継続の保険料
現職場の総務で確認。
保険料は標準報酬月額に基づいて決定。
退職前は会社と折半ですが、退職後は全額自己負担になります。
国民健康保険の保険料
お住まいの市区町村の国民健康保険窓口で確認。
保険料は前年度の課税所得に基づいて決定。
推定の所得で返答してくれますが、正確な数字で確認してもらう方がいいです。
推定所得600万円で比較したとき・・・
任意継続は約38,000円、国民健康保険は約45,000円でした。



どっちにしても、高っっっ(震)
無職になった後に、かなり痛いですよね・・・
でも大丈夫です、日本は優しい国なのです。
国民健康保険料の減免について
- すぐに再就職できる見込みがない
- 世帯見込所得が大幅に減少する(年度途中の退職の場合は、当該状況が発生した月以降の世帯見込所得)
この場合、国の制度で保険料の減免を受けられます。
減免を受けるためには世帯全体の所得等の調査を受け、基準に基づき減免適用の判断がされます。
※減免率は30〜100%と、所得の減少率によって決まります。



減免があるなら国民健康保険の一択では?



そうとは限らないかも
保険料の減免を受ける場合・・・
市区町村に足を運び、国民健康保険の加入手続きをして、減免の申請を行い適応判断を受けなければいけません。
わたし個人の印象ですが、数ヶ月後に再就職する場合は自分での手続きが不要の任意継続を選択する人が多いです。
でも各申請方法は難しくないです。
各申請の手続き場所・持ち物
任意継続の申請
退職の翌日から20日以内に前職の総務に申請するだけでOK
国民健康保険への切り替え
会社の保険を脱退後14日以内に、お住まいの市区町村の国民健康保険窓口で届出
- マイナンバー
- 本人確認資料(パスポート・運転免許証・マイナンバーカード)
- 健康保険等資格喪失証明書(会社や保険組合が発行)
- キャッシュカードまたは通帳と印鑑
国民健康保険の減免申請
市区町村の国民健康保険窓口で申請
- 国民健康保険証
- 事実を証明する書類(退職証明書 or 離職票)
- 見込所得がわかる書類(状況により必要書類が違うため窓口で確認)
国民健康保険の減免を受けるまでの手順
- 退職後2週間以内に国民健康保険への加入手続きをする
- 自宅に届いた国民健康保険料通知書はそのまま置いておく
- 6月中に減免申請をしに行く
- 即時適応される場合、6月からの保険料が減免される
こんな感じです。
6月時点の所得状況で減免を受けられるか、比率を検討されます。
※翌年までの保険料が6月に決定され、支払いは6月から。
注意事項
- 減免を受けようとする月の納期限(月の前半)までに申請が必要
- 毎年ごとに申請が必要
有休消化をして退職日を迎える場合は、離職手続きをする際に退職証明書と健康保険等資格喪失証明書、(失業手当をもらう予定の場合は雇用保険被保険者証)がすぐに必要との旨を伝えると、退職直後に郵送してくれました。
原本は手元で保管できるように、提出書類はコピーしておくとスムーズです。
退職証明書は2枚、健康保険等資格喪失証明書1枚コピーしました。
※申請には期日締切があるので、必要書類が届いたら手続きを済ませましょう。
同時に取り組みたいこと
これが意外と大事で、転職についての情報収集です。
看護師の働き方と環境って、めちゃめちゃあります。
- 常勤・非常勤・派遣
- 日勤・夜勤
- 病院・クリニック・施設・訪問看護……etc
実際にどんな職場で求人が出ているのか情報収集しておくと、転職のイメージを持てるようになります。
いますぐに転職先を探してなくても、いろんな求人を見て情報収集しておきましょ〜!



これからの転職活動がスムーズになるよ!


まずは無料登録して、これからの転職に備えましょうー♪
以上、退職後の損しないための健康保険の選択と、申請手続きの流れでした。
参考になれば嬉しいです。では!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]