MENU

【初心者必見】コツあり!看護師転職サイト登録後の流れと上手な使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。

転職準備のために転職サイトを使おうと決めた!でも……

「看護師転職サイトは使ったことないから不安」
「担当の人と合わなかったら嫌だな…」

なんて悩むことってありますよね。

本記事ではそんな悩みを解決できます😄

私は看護師転職サイトから転職しましたが、実際に利用してみて失敗しないためのコツがあるなと感じました。

この記事で紹介する「コツ」を実践すれば、初心者でも転職サイトを上手に活用しスムーズに転職活動ができるようになります。

前半では転職サイト登録後の流れ後半では転職サイトの上手な使い方をお伝えしていきます。

初めて利用する方はぜひ最後までみてくださいね!

目次(タップすると飛べるよ♪)

看護師転職サイト:登録後の流れ

まずは、サイト登録の流れを説明していきます!

1.無料会員登録

転職に向けての第一歩!
看護師転職サイトへの登録をします。

無料で転職サポートを受けられるんですね〜✨

サイトによって多少の違いはあるけど、登録の内容はこんな感じ

  • 氏名
  • 生年月日
  • 居住地
  • 希望の勤務地
  • 転職希望時期
  • 希望の勤務スタイル
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 自由記載

難しくないのでサクサクっと登録しちゃいましょう!

転職サイトは2〜3社の登録をお勧めしてます。
詳しくは下の方で説明していきますね。

会員登録が終わったら、次はヒアリングに進みます。希望条件の擦り合わせをしていくので、自分の希望条件をはっきりさせておきましょう。

  • 自転車通勤できる距離
  • 夜勤月5回は入りたい
  • 年間休日120日以上が良い
  • 手取り月25万は欲しい
  • 300床くらいの中小病院   

などなど。

色々な情報が集まり始めると、目移りしたり混乱してくることも。

ここだけは譲れない!」ってポイントを持っておくと良いですね😄

コツ

サイトへの登録が済んだら、自分の希望条件を書き出しとこ!

2.ヒアリング・求人紹介

ヒアリング

登録が済んだら、翌日には転職サイトから電話かメールがきます。

まずは登録完了メールが届いて、電話の調整をする事が多いよ!

えー、電話嫌だな…

自分で登録したのに、なんか急に嫌になるよね!笑

経験談

私は電話苦手で、サイト登録する時の自由欄に「今後の連絡はメールでお願いします」と記入したけど、さすがにダメでした!笑
ヒアリングだけはどうしても電話が必要みたい。でも、担当者の方と話したことで自分の希望も固まったよ。一度声を聞いた事で、後々のメールのやり取りも安心できたし、結果的に電話できて良かった😄ヒアリングにかかる時間は15分程度でした!

初回は、電話でのヒアリングが必須な転職サイトが多いです。

電話って時間とられるし、面倒に感じる人も多いかと思います。
なんだけど、ヒアリングは希望の職場を紹介してもらうために必要なこと。

その大切なヒアリングをメールだけで済ませるって、考えたら怖いですよね!

これから転職を手伝ってくれる担当者の方です。挨拶の意味も込めてお話しておきましょう✨

ヒアリングでは、主に転職希望時期の再確認・経歴とスキルの確認・希望条件を話していくよ。
経歴・スキルは正直に伝えよう!

コツ

初回のヒアリングは電話が必要。嫌がらずに出る!

求人紹介

非公開だった求人を自分で検索できるようになります。それ以外にも、担当アドバイザーが希望にマッチした職場を提案してくれます。

たくさん検索して、じっくり検討しましょう〜♫

あと、一般公開されていない内部事情って気になりませんか?

転職サイトの紹介で入職した看護師に、その職場についてのアンケートを実施することがあります。
実際に中途採用で入った、いわば私たちの先輩からの生きた情報を聞く事ができます!

私も入職後アンケートに答えたことあるよ〜!

基本条件以外で、私が聞きたい情報はこんな感じ!

  • 職場の雰囲気
  • 年齢や境遇に偏りはないか
  • 残業量、サービス残業はないか
  • 病棟も公平に有休消化できているか
  • 看護部長の独裁政権になっていないか
  • 求人はどの頻度で出ているか

内部事情を聞けるのは転職サイトを利用する大きなメリットです!

気になる事はどんどん聞きましょう!

コツ

ネットには載ってような、気になる内部事情を積極的に聞く!

3.見学・面接

気になる求人が見つかったら、担当アドバイザーに伝えて応募へと進みます。

履歴書作成

転職サイトを通しての求人応募でも、履歴書は必要。
書式の指定は特にないので、市販のものを準備しましょう。

履歴書はパソコンでも作成できますが、まだまだ手書きを好む施設が多い印象です。
どうしてもパソコンで準備したい場合は担当アドバイザーに相談してみましょう。

印象を左右する志望動機や自己PRへのアドバイスをくれて提出前にチェックしてくれます。
書く内容に困ったら相談しましょう。

見学

施設の許可があれば、見学は絶対してください
担当アドバイザーの方「応募する施設はすべて見学したいと思ってます」と伝えておくと、見学の調整もしてくれます。

自分の直感は案外当たります。
スタッフの表情や、職場の雰囲気を感じ取ってくださいね✨

経験談

スタッフの雰囲気以外に、休憩室や仮眠室を見学させてもらったよ。清潔かどうか大事!

面接

事前の面接対策や、当日気をつける点もアドバイスしてくれます。

当日も付き添いしてくれて心強かった〜!

複数面接をする場合も、可能であれば一日で済ませられるように日程調整してくれます。

気になる求人を見つけて、一気に面接・見学しちゃいましょう😄

求人条件と見学で、ブラック病院の見分け方を記事にしているので参考にしてみてください!

4.内定

転職サイトを通して採否の連絡が来ます。

合格を受けて内定します。条件のすり合わせをして納得してからお返事します。

交渉が必要な場合は担当に伝えて、交渉してもらいましょう。

最後まで抜かりなく、焦らずに転職を成功させましょうね😄

同時応募していた場合や、内定をもらっていた施設には担当アドバイザーがお断りしてくれます。

看護師転職サイト:上手な使い方

転職サイトは2〜3社に登録

転職サイトは複数登録した方がいいです。
複数登録のデメリットもあるので、3社以上はお勧めしません!

複数登録するメリット

相性の良いアドバイザーを見分けられる

アドバイザーとの相性はめちゃくちゃ大事!!

転職サイトを利用すると、ヒアリングから内定を貰うまで担当アドバイザーがつきます。
人間同士なので、合う合わないがあるのは当然。
丁寧で親身な方もいれば、冷たく感じる方もいるでしょう。

運営会社に連絡すると担当者の変更は可能ですが、正直言いにくいですよね。
初めから複数担当者がつくと、自然と相性の比較できます。

好優遇で就職できる確率があがる

転職サイトによって求人条件にバラつきがあることもあります。

複数のサイトから情報収集することで、求人条件や待遇を比較できます。

またアドバイザーの交渉力次第で、待遇が変わることもあるようです。
どうせならより良い待遇で就職できるよう、どのサイトを経由して入職するかも大切です。

求人の幅が広がり、希望の職場を見つけやすくなる

転職サイトにはそれぞれ強みがあります。

一つの転職サイトだけでは求人内容や条件が偏ってしまうことも。
複数登録すると、幅広い求人をキャッチ出来るようになります。

デメリットもあり

  • 複数の担当者とのやり取りが必要で、手間が増える!

各サイトでのヒアリング、求人紹介、面接対策や日程調整の返信が必要になります。
忙しい日常の中で、やり取りだけでもストレスになってしまいます。

前述した通りメリットはたくさんありますが、たくさんのサイトを登録すればするだけ自分を追い込んでし舞うことも……。

メリット・デメリットから、2〜3社の登録がお勧め!

複数登録する時に注意すること

複数のサイトを利用することは、転職サイト側も承知の上です。

ヒアリング時に「他のサイトは利用していますか?」と聞かれることがあります。

複数の利用はルール違反ではありません。何も後ろめたい事はないです。
「たくさん情報収集したいので○社利用してます」と、隠さずに複数登録していることを伝えましょう

複数サイトから同じ求人に応募しない

複数のサイトから同じ求人へ応募しないように注意が必要です。

転職サイトと施設の間でトラブルになる可能性があります。

紹介を受けると病院側は転職サイトに紹介料を支払うことになっています。

最悪の場合、内定取り消しになることも。

ひとつの求人には一つのサイトから!

同じ求人を別サイトで比較することは出来ます

「他サイトから○○病院の提案を受けました。こちらにも求人はありますか?」と、正直に聞きた方が良いです。

しっかりスケジュール管理する

複数のサイトから紹介してもらい、施設見学や面接に進みます。

面接の日にちを間違えた!」なんて事になったら大変。
スケジュール管理が出来ない印象がつき、採用が難しくなるかもしれません。

各サイトの担当者・施設との約束を守れるよう、スケジュール管理はしっかりしましょう

希望の連絡手段・方法を伝える

担当者との連絡が面倒で、転職サイトは使いたくない・鬱陶しいと思ってしまう人も多いはず。

連絡頻度のミスマッチは、転職活動が面倒になってしまう事があります。

連絡手段はメールやLINEなど、電話以外でやりとりができる転職サイトはたくさんあります。

しばらく転職する気がない場合

ヒアリング時に「すぐに転職は考えてません。今は情報収集だけしたいです」と伝えましょう。

情報収集のために転職サイトを登録する人は多いです。

転職サイト側も理解してるので、はっきり伝えて問題ないです。

すぐに転職を決めたい場合

これは私の経験談です。

遅くても3ヶ月以内に転職を決めたかったので、手っ取り早く電話でやり取りしました。

メールで日時を連絡し、電話の約束をしてました。急な電話や、しつこく掛かってくる事はなかったです。
次の連絡日を決めていたので、担当者から返信が来なくてストレスを感じることもありませんでした!

返信があまりに遅くなると、転職意欲がないと判断されてしまいます。

優先して対応してもらえず、「タイムリーな良い求人を紹介してもらえない」「転職が遅れる」など、マイナスになって自分に返ってきます

返信はパッと早めに返そう♫

電話が苦手の場合は、「今後の連絡はLINEかメールでお願いします」と伝えましょう。

以上、看護師転職サイト登録後の流れと上手な使い方でした。

参考になれば嬉しいです。では!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次(タップすると飛べるよ♪)