MENU

【はじめての転職】ハローワークと看護師転職サイト失敗しないのはどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。

はじめて転職をしようとした時

転職サイトとハローワークどっちで探したらいいの?

いざ求人を探し始める時に、「実際どうなん?」と悩みますよね😄

本記事ではそんな悩みに、ズバッとお答えます。

結論から言うと
転職サイトを使った方が失敗しません

実際に両方とも利用して転職3回経験した私が、転職サイトとハローワークの違いを比較しました。

この記事で分かること
  • 転職サイトとハローワークの違い
  • 転職サイトのメリット・デメリット、使って欲しい人
  • ハローワークのメリット・デメリット、使って欲しい人
  • それ以外の転職方法

記事前半には転職サイトとハローワークを徹底比較し、後半では他の転職方法も書いてます。

ぜひ最後までみていってくださいね😄

目次(タップすると飛べるよ♪)

看護師転職サイトとハローワークの違い

はじめての転職で転職サイトとハローワーク、どちらを使えば失敗しない?

その答えはズバリ

転職サイトです。

理由はこちら

失敗しない理由
  • 条件に合った求人を提案してくれる
  • 担当アドバイザーからたくさんの情報をキャッチできる
  • 転職のプロが分からない事をサポートしてくれる

転職サイトとハローワークの違いを見比べましょう〜!

看護師転職サイトハローワーク
求人数サイトにより違いあり多い
情報量内部事情までありサイト上のみ
担当者ありなし
サポート面接対策・書類添削ありなし
条件交渉ありなし
給付金なし再就職手当あり
看護師転職サイトとハローワークの比較表

はじめての転職ではサポートが必須だった!

そうは言っても、それぞれにメリット・デメリットがあるので説明していきますね♫

看護師転職サイトのメリット・デメリット

転職サイトのメリット・デメリットはこちら

メリットデメリット
条件に合わせた求人を紹介してくれる
条件交渉してくれる
内部事情を聞ける
面接対策などのサポートあり
担当者との連絡がめんどう
担当者との相性に当たり外れあり
希望に合わない求人を紹介される
就職を急かされる気がする
看護師転職サイトのメリット・デメリット

転職をするためには
求人検索・応募・履歴書作成・面接・内定・待遇のすり合わせ・入職説明会の日程調整・・・

実はやる事が山ほどあるんですよねー。

はじめての転職はつまづく事があります。
そんな時に質問できる人がいるのは助かるし、頼りになります😄

あと、担当者との相性は大切!!
雇用条件だけじゃなくて、希望のペースも伝えることでストレスはかなり軽減されました!

看護師転職サイトが向いてる人

こんな人は転職サイトを使お!

  • はじめて転職する人
  • 転職で失敗したことがある人
  • 求人を細かく検索するのが苦手
  • 内部事情を知ってから就職したい人
  • 面接や履歴書作成に不安がある人

一つでも当てはまる人は、転職サイトを使うことをおすすめします!

なぜなら、スムーズに転職できるようにサポートしてくれるからです。

わたしの経験談

実際に私は、応募した施設の志望動機が全く思いつかず(なんで応募した?笑)
担当アドバイザーの方に丸投げした記憶があります!
その時も、背景を交えた例文を丁寧に考えてくれました✨

困った時に答えてくれる人がいて助かったよ〜!

\看護師転職サイトの上手な使い方は過去の記事にあるので読んでみてね/

ハローワークのメリット・デメリット

ハローワークのメリット・デメリットはこちら

メリットデメリット
国公立・大学病院、クリニックの求人あり
失業保険・再就職手当の手続きができる
自分のペースで探せる
看護師以外の求人情報もある
求人検索がめんどう
求人票と実際の雇用条件にズレがある事も
転職のためのサポートは手薄い
アフターフォローが薄い
ハローワークのメリット・デメリット

求人数はそこそこですが、国公立・大学病院の求人があります。
クリニックなど、地域に密着した施設の求人もあって幅広く探せます。

自分のペースで探せる
けど、自分から動かないと永遠に良い職場は見つかりません

あと、求人票と実際の雇用条件にミスマッチがあることもあるみたい。

聞いてた話とちがうの怖・・・

(厚生労働省の調査:ハローワークの求人票と実際が異なる旨の申出等)
ミスマッチを防ぐために、事前に自分で条件の確認を自分でしないといけません。

再就職手当は他の転職サイトからの就職でも貰えます。そのためには、ハローワークで失業認定を受けておく必要があります。受給には条件があるので、ハローワークで相談した上し、忘れずに手続きしよう!

ハローワークが向いてる人

こんな人はハローワークを使ってみてね!

  • 転職経験があり、サポートが要らない人
  • 失業保険をもらう予定の人
  • じっくり探したい人
  • 看護師以外の仕事にも興味がある人
  • 早めに就職を決めて再就職手当が欲しい人

基本的にはハローワークのサイト上で、自分で条件入力して検索・応募する流れです。

転職に不安がなく、自分のペースで探したい人はハローワークからの転職もありだと思います!

それ以外の転職方法

厚生労働省のアンケート調査から、採用経路を表にしてみました!

やっぱり一番多いのは、看護師転職サイトですね✨

転職サイトとハローワーク以外の転職方法も見てみましょう〜♫

厚生労働省職業安定局需給調整事業課:医療・介護分野における職業紹介事業に関するアンケート調査/集計結果(概要)令和元年12月

直接応募

意外だけど、2番目に多いようですね。

働きたい施設が決まっていて、転職に不安がない人向け

施設側からすると、転職サイトへの紹介料が不要だから採用されやすい傾向にあるみたい。

でも、情報は一般公開されている事のみで内部事情までは分かりません。
転職のタイミングで求人募集しているかも分からないので、いろいろと確認は必要です。

知人の紹介

実際に現場で働いている人から紹介してもらう方法ですね。

  • 知人から詳しく聞いて、絶対にそこで働きたいと思ってる
  • 色々と求人検索するのが面倒な人向け

紹介があってこそだけど、雇う側も安心するからスムーズに就職できます。

希望の部署で働ける保証はなく、実際に雇用条件を見た後だと辞退しにくいこともあるみたい。
直接応募に近いので、条件の確認・交渉は自分でする必要があります!

eナースセンター

知らなかったのは私だけ?
eナースセンターは日本看護協会が運営してる完全無料の転職サービスです。

  • 地方で就職する
  • ブランクがあって、自分のペースで探したい人向け

求人数は20,000件ほど(2023.4月時点)で転職サイトと比べて少なめ。
けど、各都道府県に拠点があって全国の求人を網羅してました。

潜在看護師の復職に力を入れてるみたい!

ネット上で検索から応募まで自分で出来るから、担当者とのやり取りは不要。
スタッフはほとんどが看護師。転職のプロではないので、面接対策などのサポートは手薄いようです。

その他

その他は、「大学・専門学校」「求人情報誌」「新聞掲載」となってました。

ネット上で検索はできないので、求人数に限りがあるし、条件検索が難しく求人の幅が狭いです。
ネット環境があるなら、わざわざ選ばなくて良いかな〜と。

まとめ

以上、転職サイトとハローワークを比較しました!

おさらいになりますが

  • はじめての転職
  • 転職で失敗した事がある
  • 求人を細かく検索するのが苦手
  • 内部事情を知ってから就職したい
  • 面接や履歴書作成が不安

当てはまる人は、看護師転職サイトを利用しましょう✨

私は、転職サイトとハローワークの両方を使って情報収集して転職しました😄

両方ともネット上で求人検索できます。ハローワークも併用しておくとより多くの求人を網羅できます。

私が使った転職サイトはこちらだよー

おすすめの転職サイト

レバウェル看護
\求人数11万件以上で業界最大級/

無料登録する↓↓

良い職場は必ずあります!
自分に合った方法で、うまく転職してくださいね😄✨

参考になれば嬉しいです。では!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次(タップすると飛べるよ♪)